ヨガの八支則

ヨガを習得するための段階。八支則とは?

そもそも八支則ってなぁに?

ヨガは、古代インドが発祥と言われ推定でも4500年~5000年以上前から伝わるとされています。

今は健康のための運動法として一般化されていますが、もともとは瞑想~解脱をめざすための修業として行われていました。

古くから伝わっているヨガの経典「ヨーガスートラ」には、ヨガを習得するための8つの段階「八支則」という教えが書かれています。

修業の段階と聞くとピン、と来ませんが、私たち現代の日常生活にも十分役立てる教えばかり!

では、八支則を1つ1つ見ていきましょう。

ヨガの八支則のはこれだ!

オハナ八支則
ヨガの八支則

八支則とはサンスクリット語で「アシュタンガ=8つの枝」と訳されます。その8つの段階は以下となります。

  1. ヤマ
  2. ニヤマ
  3. アーサナ
  4. プラーナヤーマ
  5. プラティヤハーラ
  6. ダラーナ
  7. ディヤーナ
  8. サマディ

ヨガの八支則その一つ一つの意味は?

1つ1つの意味はこのようになります。

①ヤマ:日本語に訳すと禁戒。日常生活で行ってはいけないこと、もってはいけない心。人との関わり合いの中でやってはいけない事です。具体的には5つあります。

②ニヤマ:日本語に訳すと勧戒。日常生活でやるべきこと。もつべき心。自分の心を整えるために行うべきこと。具体的にこちらも5つあります。ヤマもニヤマもヨガを始めるにあたって、自分を整える準備のようなものですね。

③アーサナ:ポーズの練習。まずは身体から鍛えようといったところでしょうか。瞑想でじっとしていられる身体を作るための準備とも言われています。沖ヨガ創始者の沖正弘師の著書ではヤマ・ニヤマが「心がまえ」だとすると、アーサナは「身がまえ」だとおっしゃいます。

④プラーナヤーマ:プラーナとは、「エネルギー」と称されることが多いですが、呼吸法の事を差したりします。こちらはは、”体の中からの訓練法、呼吸法、食事法、学習法”とされ、アーサナは身体の外の訓練法であれば、プラーナヤーマは身体の中からの訓練法と書かれています。

⑤プラティヤハーラ:自分で意識的に、感覚を整える。自律神経を整える。なんでも「意識的」にやってみる。自己コントロール能力を身に付ける。

⑥ダーラナ:集中。実際に瞑想行法を行う際に、1つのことに集中する練習。精神統一。

⑦ディヤーナ:身体と心の調和を図る。心を無にして、安らぐ状態を体得する。

⑧サマディ:日本語いうと「三昧」。”悟り”と言われることもあるのですが、沖先生の著書では、自分と他人の心が一体になること、と書かれています。

日常にも活かせる八支則!

八支則の解説は著作によってさまざまですが、私はこの沖先生の著書「ヨガの喜び」にかかれている言葉が日常でも通ずるところがあり、とても分かり易いな、と思いました。

最後の「サマディ」なんかは、「悟り」ではだいぶ大層で、そんなの目指せるの?ってなります。

しかし、他人の心と一体になること、というのがとても目からウロコでした。自分の頭だけでものごとを行うのではなく、他人の気持ちになって行うことで、人間関係の調和が生まれ、それが「三昧」という意味になるのかなぁと、自分なりに解釈しました。

ヨガジェネレーションのYouTubeチャンネルでも、ヨガ哲学講師の永井由香先生が、動画でなぜ、八支則はこの順番なのかについて動画で話して下さっています!